食べる・遊ぶ・チャレンジするがモットーで、特に食に関しては「毎食美味しい記録」10年連続継続中。
こんにちは、モッチーです。
計画を立てるということ。
旅であれば、明日どこを通って、どこまで行くか。
旅であれば、どこに行くかなんて決めない旅もある。
僕にとって、日々の計画を立てるということは、「明日何%で生きるか」という心構えをしておくことである。
目標は60~70%
どうしてもクタクタで疲れている時は当日の朝やることもありますが、99.9%明日の行動は前日に決めています。
モッチーは果たして毎日何%で生きているのか?
実は、結構60~70%で計画している。
「えっ?100%じゃないの?」「毎日100%で生きてるって言ってたじゃん」
と思われる方も多いと思いますが、私モッチーの仕事はサポート業。
毎日どれくらいのボリュームのサポート業務が発生するか全く分からないのです。
なので100%で組んでいると、夕方頃「あ、これ150%コースだね」ってことで、あらかじめやろうと思ってたことが出来なくなってしまいます。
なので、毎日60%~70%のタスク目標にしておいて、もし余ったら、その分家族に愛を100%になるまで注いでます(笑)
Todo管理は紙で行う
このblogを読んでる皆さんはもうお分かりの通り、達成感が幸福感を与えてくれますよね。
僕は月のスケジュールはデジタル管理(icloud)ですが、週と毎日のスケジュール管理は紙でやってます。
僕も昔は、システム手帳やデジタルで管理していました。
でもですね、どうしたって「片付けたいと思ってる大きなタスクが先延ばし」になってしまったんです。
もう毎週毎週来週はこれやろうと書いていて、そのうち書くのが面倒で付箋に書いて毎週貼り替える。そして、一年が経ち、手帳をまたぐ・・・・
そう、そのタスクは「やらなくてもいいタスク」なんです。
なんか脱線しました。
スケジュールはデジタルや紙に落として、頭すっきりクリエイティブ。
そう思ってもやっぱりやらなきゃいけないタスクが残ってると、どうしたって、気持ち悪いですよね。
そこで、気持ちが悪くないタスク管理に変えました。
終わらないことは、人のせいにしよう
一日のやらなければいけないタスクを3つに分けました。
1.作業系タスク
ひたすら考えることもなく手を動かすタスク。
このタスクは毎日コンプリートしていきます。
2.考える系タスク
考えなくてはならないタスクです。
でもこれも結構手を付けなきゃなって進みやすいタスクです。
3.待ち系タスク
これが以外に実はずっと残っているタスクだったりします。
他人からのアクションがなければ、何も動かせないものはここに入れておきます。
長く返事がこなそうなものは毎週月曜日に見直します。
作業系のタスクは、午前中に出来るだけ終わらせます。
終わらないとご飯は食べないというくらい。
そして昼ごはん食べて、お昼寝した後で、考える系タスクで明日の作業系タスクを作っていきます。
毎日のタスクをどこまで書き出せているか?
恐らくもう20年近く僕の毎日のタスクにはダイエット関連のワードが入ってますが、全くやったことがありません。
でも、いつか気づいてやらなきゃいけないことは書いておいたほうがいいと思います。
あと、クリエイティブ職の方は、ゴミを出す、目薬を挿す。
三食の食事のメニューまでタスクにしておけば、手を動かすこと、頭を働かせることに集中出来るので、おすすめです。
ある日のスケジュール
このスケジュールは毎週金曜日に一週間分作っています。
前日にやることは、書き出されたタスクをどの順番でやるかを昼飯まで、夕飯まで、寝るまでに何をやるかを決めます。
そうすると、朝起きたらいきなりスタートダッシュ出来るわけです。
そんなわけで、以上モッチーのしごと術Vol.1タスク管理編でした!