食べる・遊ぶ・チャレンジするがモットーで、特に食に関しては「毎食美味しい記録」10年連続継続中。
こんにちは、もっちぃです。
僕は御飯食べるのが好きですが、お酒が飲めないのでカフェ探しに余念がありません。
そして、よく行くカフェに通っていると、コーヒーの話題が多くなり、色々とコーヒーのことを知りたくなります。
お酒好きな人が、色んな国のお酒を呑みたくなったりするのと同じかなと思いますが、そんなコーヒー好きの僕におなじみの「鎌倉アルファベッティカフェ」のオーナーから、コーヒー育ててみませんか?と言われたので、実際に育ててみることにしました。
コーヒーの木のうまく育てる方法などは他のサイトにお任せすることにして、僕がコーヒーを育てていて感じたことなどを書きたいと思います。
いよいよ我が家へやってきたコーヒーの木
2016年1月我が家へやってきました。
カフェのオーナーのセンスがいいので、いい鉢にバランスよく生えるコーヒーの木。
この子は、大きな木から挿し木で育てたコーヒーでした。
今まで興味はあったけど、なかなか住居環境が良くなかったのでチャレンジ出来なかった「植物との共生」
さて、お水をあげたり、お日様にあてたりして、かなり過保護に育ててきました。
3月頃少し暖かくなってきたところで新芽が続々と増え始めました。
コーヒーは自らがバランスを取りながら枝を伸ばしていくという、脳があるかのような植物。
結構話しかけてあげながら、大事に育てました。
窮屈になってきたので、植え替え
相当大きく育ってきたので、夏になり鉢を植え替えました。
かなり根が張っていて窮屈そうでしたが、初めての植替えは緊張しました。
2~3週間はコーヒーの木もじっとしていて新芽も出てきませんでした。
9月のコーヒーです。8ヶ月でかなり大きくなりました。
再来年には、実もなるかなと期待を持っています。
都心・市街地にお住まいの方はどうしても緑と縁が遠くなってしまいますが、観葉植物としてもコーヒーはおすすめです。
とにかく水も毎日あげなくてもいいし(部屋の中なら)グングン成長するしもう手間がかからないけど、可愛い。
かなり先だと思いますが、また一段と大きくなったら、生育記を書きますね。
最後にコーヒー好きにオススメの漫画
僕もあまり普段漫画を読まない方なのですが、グルメ系の漫画には目がありません。
こちらも鎌倉のカフェのオーナーに教えてもらった「僕はコーヒーが飲めない」
ワインの「神の雫」もそうですが、やはりこういうウンチク本は読んでて面白いですね~
以上、もっちーがお送りしました!