HOME CULTURE & LIFE COLUMN Vol.1〜梅のお話し〜
季節ごとの八ヶ岳の日々、音、響きを感覚全開で綴ります。

今回は梅とカキドオシのお話です。

梅のお話し

梅の花が好きです。
梅には桜のような華々しさやスター性はありませんが、その、内側に何かを秘めたような奥ゆかしい感じがとても美しいと思うのです。
そして、奥ゆかしいような顔をして香りではかなり主張する、割りと強かな面も持っている、そんなギャップに今年もやられてしまうのです。

梅は、春告草(はるつげぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、匂草(においぐさ)など、春を思わせるたくさんの別名があります。
そして木の花(このはな)という別名のとおり、葉に先駆けて花を咲かせます。

葉のない夜の梅の木は、茶褐色の木部が夜の闇に紛れて花だけが空間に浮かんでいるような幻想的な、そして少しスペイシーな感じもします。
花弁のデザイン的にもかなり和風な面持ちで、儚い大和撫子のような顔をしていますが、本当は梅はその小さな花に膨大な量の時間とエネルギーを内包しているのです。

まず春から初夏、梅の葉っぱは光合成を行いエネルギーを作り出します。そしてそのエネルギーを使って夏ごろ、花芽を形成します。そして年を越して一番寒い季節、2月頃になってやっと花芽は膨み始めます。それから気温が上がるにつれて、本当に少しずつ、ゆっくりと焦ることなく梅の花は開いていくのです。
この過程にはとてもたくさんのエネルギーが必要で、しかも、去年の夏から長い長い時間をかけて、梅は小さな花芽にエネルギーをずっと溜め続けているのです。

「もう、早く咲きたい!」ってならないんですかね?ならないんですね梅は。あくまでもゆったりと、自然と周りの環境が整うまで待つんですね。
そんな植物の持つ時間軸には本当に学ぶことがたくさんあります。
お日様、雨、愛情など、たくさんの恵みを注がれた生き物は、それを糧に内側でエネルギーを育み、ある時そのエネルギーは外側に向かって美しく開かれるのですね。
そんなたくさんのエネルギーと長い時間があの小さな花芽にはちきれんばかりに詰まっていることをおくびにも出さず、ある時梅は静かに、ふくよかな香りと共に花開くのです。

カキドオシのお話し

カキドオシが好きです。
丸みを帯びた愛らしい葉の形と、小さな紫色の花。
可憐でマイペース。野山に自生し、少し湿り気のある場所に、気儘にどんどん広がります。

大きな花を咲かせるわけでもなく、一輪で存在感があるわけでもありません。カキドオシはひっそりとしているけど、実は私たちの身近にいる、影の実力者なのです。
薬草としてのカキドオシは、今から2000年前に書かれたと言われる中国最古の薬物書、「神農本草経」にも登場しています。
その力強い生命力は、「垣根も通す」ということから、「カキドオシ」と名前がつけられたことは有名なお話です。
カキドオシは、その見た目では強く主張しませんが、紫外線によるシミ生成の抑制、消炎、解毒、利尿、鎮咳、去痰、など、たくさんの薬効を持っています。

カキドオシの四角い蔓を折ってみると、その、いかにも薬のような香りで初めて「たくさん薬効あります!」と自己アピールをしてきます。
野山にひっそりと咲き、可憐な顔をしているけれど、実は薬草界の爪を隠した鷹、カキドオシのお話でした。

八ヶ岳周辺にも自生し、一年で一番薬効の高いこの時期のカキドオシを使ったコスメ作りのワークショップを行います。

第一段は、カキドオシを摘んで、湧き水で蒸留して化粧水を作ります。第二段はカキドオシの蒸留水からフェイスクリームを作ります。
詳細は下記HPまたはFBをご覧ください。

薬草専門家 Kigi
波多野ゆふ
足元の薬草と共に在る暮らしを提案しています。

薬草は特別なものではなくいつでも私たちの足元にあり、古来の人々は感謝と共にその恩恵に預かってきました。

その人に必要な薬草はその人の足元に生えており、同じ時間と場所を共有している薬草を暮らしの中に取り入れることは、生きていくうえで大きな安心感につながると感じています。

薬用植物園勤務、ハーブ講師を経て、現在は薬草専門家Kigiとして、薬草講座や薬草観察会、足元の薬草を使ったコスメづくりや薬草を使ったお手当のワークショップを開催しています。

私たちと変わらない命を持った植物の生き方を、なるべく詳しくお伝えすることを心がけています。
Facebook