HOME CULTURE & LIFE COLUMN 3時間目「『逆さにして掛ける』のがモヤモヤするみなさんへ」(後編)

~前回、前々回の記事をお読みになっていない方は、ぜひ、こちらをどうぞ~

突然ですが、みなさんは中2英語の教科書でもよく取り上げられる、「A Pot of Poison」というお話をご存知でしょうか。

話の原型は、仏教説話集である『沙石集』と言われています。その後、微妙にストーリーを変えながらも、狂言や昔話として全国に広まりました。

このお話の中で、和尚様は

「この壺には、大人は食べても平気だが、子どもが口にすると死んでしまう毒が入っている。決して近づくな。」

そう、きつく言いきかせて出かけます。

安、珍、観の3人の小僧は「わかりました。」と言って留守番を始めるのですが、そのうちに、珍が「和尚様の言葉は何か怪しい。」と言い始めます。他の2人も初めは「和尚様の言葉は絶対正しい。」と言っていましたが、ついに、観が勇気を出して、壺の中に指を入れてペロッとなめてしまいます。

「甘い、水あめだ。だいじょうぶだ。」

観がおいしそうに食べ続けるのを見て、珍もがまんできなくなります。

「本当だ、甘い。確かに水あめだ。」と珍が叫びます。

観だけが食べていたときには、疑っていた安にも、もはや迷いはありません(笑)「ぼくも最初から、そう思っていた」と言わんばかりに口にします。

こうして3人は和尚様が独り占めしていた水あめを、まんまと手に入れます。

1人だけが行動を始めた時点では、「変わり者」と思われるかもしれませんが、
2人目が同調した途端に、1人目の行動に必然性や客観性が生まれてきます。
3人目が参加する頃には、1人目は「ヒーロー」になっているかもしれません。

物語にはまだ続きがありますが、舞台を現代の小学校、「分数の授業」に戻しましょう。

前回のコラムでは「分数の割り算」のモヤモヤを取り上げました。みなさんは、あのエピソードを通して、どんなことを感じましたか。

みなさんの中にも「分数の割り算」を習ったとき、多少なりとも「違和感」を感じた人がいたと思います。でも、授業の流れや質問のタイミングを考えているうちに、なんとなく、その「違和感」を伝えられずに通り過ぎてしまった…

そのときの感覚は、おそらく、ガリレオの望遠鏡を「のぞこうとすらしなかった」中世の人たちとそんなに変わらない感覚だったのではないかと想像します。

このとき、みなさんが「口に出しづらい」となんとなく感じていた教室の「空気」
この「空気」を、社会心理学用語では「同調圧力」とも言います。

デジタル大辞泉によると「集団において、少数意見を持つ人に対して、周囲の多くの人と同じように考え行動するよう、『暗黙のうち』に強制すること。」となっています。

ただし、ここで1つの「大きな疑問」がわいてきます。

私が、塾の授業や、ママ算数の中で、この「分数の割り算」の話をすると、

「私もモヤモヤしていました」

と告白してくれる人が「意外と大勢」いるんです。むしろ「おかしい」と思っていた人の方が多数派ではないかと思うほどです。

つまり、先ほどの「同調圧力」の説明によれば、本来「小数意見を持つ人」が感じるはずの「同調圧力」を、実際には「多数派だったかもしれない人たち」が、感じたように「錯覚」しただけなのかもしれないということです。

みんなが上手に「空気を読んだ」はずなのに、みんなに「モヤモヤが残る」理由が、ここにある気がします。

ただ、このことは少し見る角度を変えると、とても「心強い」ことだとも思えてきませんか?

いざというとき、もし、あなた1人で声を上げたとしても、あなたと同じように感じている人は「意外と多い」かもしれない。
もっと言えば、もしかしたら「多数派」の可能性だってある。

もちろん、毒だと言われた水あめを最初になめるのは、とても勇気のいる行動です。私は、みんながそうなる必要があるとも思っていません。

でも、もし、お子さんたち(もっと言えば、みなさんのお友達)が、「こんな変なこと考えてるの自分だけだったらどうしよう。」と、悩んでいることに気づいたら、孤独を感じていることに気づいたら、まずは、じっくりと耳を傾けてみませんか

「お母さんも、同じこと感じていた!」と共感してあげたり、「へえ、そういう考え方もあるんだ!」って驚いたりするだけでも、子どもたちは安心するはずです。

いくら「個性や多様性の時代」とか「自己肯定感を高めましょう」と言われても、それらを寛容に受け入れてもらった経験や実感がなければ、「自分の頭で考えたり」、「自分の考えを表現したり」するようにはなりません。

教科書やネットに書かれたことを鵜呑みにするだけでなく、自分の頭で考えて「おかしい」と思ったことは「おかしい」と言える…

これまでの学校がイメージしてきた「いい子」とは少し違うタイプかもしれませんが、「安、珍、観」のような存在もまた、今のような時代にこそ必要な存在であると思っています。

これで3時間目の講義を終わります。

村上 陽一(むらかみよういち)
・小学校時代は、野球、サッカー、陸上と、いわゆる「暗くなるまで外にいる」タイプ。
・中3時に新設された茅野市立東部中学校に移り、初代生徒会長及び文化祭実行委員長を兼任。
・清陵高校に進み、サッカーにバンド活動、清陵祭実行委員長と高校生活をエンジョイ(笑)。
・国立東京学芸大へ進学。この頃の優先順位は「バンド→塾でバイト→勉強」と、さらにエンジョイ(苦笑)。
・1999年、東京都東大和市で独立起業し学習塾を経営。後に母の看病のために塾を譲渡し帰郷。
・2005年、都市部とは異なる地域のニーズに応えるべく茅野市に学習塾『学び舎Planus(プラナス)』を設立。
・2015年、母校東部中学校の初代同窓会会長、学校評議員、コミュニティスクール運営委員を務める。

~最近では~
・子どもが算数大好きになるには、まずママからと「ママが楽しむ算数講座」を開講。
・東部中学校内で「放課後自習教室」をサポートするボランティア活動をスタート。
・不登校のお子さんのための居場所、学習支援を行う『Glück(グリュック)』を始動!!
Facebook